2018(月刊) 1月度 ⑧
1/25
早朝
天文館から
フェリー乗り場へ
自分的には
佐渡島以来の
車乗り込みフェリー渡航

30分程度の移動時間
早朝だが
そこそこの人数が
くつろいでいた
到着
フェリーから降り
料金所で支払い(後払い)
道の駅 桜島にて時間調整
桜島到着時は
真っ暗で
移動しても意味がないと判断
道駅で
すこし明るくなるまで待機していた

湯之平展望所に移動して来た
風が強く寒い
北 南と2つ重なっていることを
初めて知った
ダブルで噴火したらどうなるんだ?
次に立ち寄ったのは
有村溶岩展望所
レストハウスは
早朝立ち寄りなので開いておらず
展望所と言うより遊歩道


整備された道を進む

もう少し桜島周辺を観て周りたかったが
時間の兼ね合いで次へ
道の駅たるみず
温泉施設併設
温泉はスルーし
トイレのみ利用
道駅たるみずから隼人駅へ

駅前に駐車出来るところが無く(有料も無い)
困った駅だったw
昨日から
ちょくちょく駅に寄ってるのは
九州の最終兵器「ななつぼし」狙いで駅に来ていたのだが
どうやら走っていないようだ。。
せっかく隼人駅まで来たのだから
周辺に何かないか調査
鹿児島神宮
に立ち寄ってみたw
特になにがと言うのは無いが
来ましたよ!w
と言うことで
次へ

吉松駅到着
この駅はSL時代には
重要な拠点駅だったようだ



ホーム内に
古井戸っぽい物が残されていた
昔は賑わっていたようだ
今も特急は止まるが
駅周辺に
コレだ!!と
言ったものが無かった
次へ
人吉駅
人吉駅名物の駅弁屋
後で立ち寄る
まずは 少し歩いた所にある
人吉鉄道ミュージアムへ

外のレールから
ミュージアム内にミニトレインが走る
施設内は鉄道に関したコーナー
屋上から周辺展望が出来る作り
この記事へのコメント